X(twitter)でのグッズ交換で初めての人におすすめの郵送方法はコレ!DM例や定番のやり方

PR
PR
Twitterのグッズ交換を初めて利用する時に知っておきたい!よく利用される郵送方法アンケート!

X(Twitter)上で取引をしてグッズ交換を初めてすることになった!

 

X(Twitter)で相手が決まったのはいいものの、

「どうやって郵送したらいいんだろう?」

「取引がスムーズに進む郵送方法はどれ?」

と不安でいっぱいですよね。

 

そこで今回、スムーズに取り引きを進めるために以下の内容をまとめました!

・X(Twitter)グッズ交換が初めての人が知っておきたい基本のやり方
・X(Twitter)取引で使えるDM例テンプレ【コピペOK】
・おすすめ郵送方法
おすすめの郵送方法として、多くの人が利用しているメジャーな郵送方法はどれかアンケートもご紹介しています。

相手が慣れた方法で取引ができるとスムーズに進みやすく安心できますよね。

初めてグッズ交換をするのに不安な方は是非チェックしてみてください!

 

住所を教えたくない方向け個人でできる匿名配送方法4選はこちらで解説しています。

 

スポンサードリンク

X(Twitter)グッズ交換が初めての人におすすめの郵送方法

グッズ交換で利用する郵送方法

全国の10代~40代のグッズ交換経験者に、グッズ交換でよく利用するサービスについてネットアンケートを取りました。

【アンケート実施概要】
アンケート実施日:2023年10月26日~30日
対象者:全国のグッズ交換経験者
人数:100名
年齢内訳:10代3名、20代43名、30代44名、40代10名
グッズ交換アンケート年齢内訳

 

結論、「日本郵便」利用者が多く、初めてX(Twitter)でグッズ交換取り引きをする人もスムーズに進めやすくておすすめです

アンケート結果を詳しく見ていきましょう。

 

グッズ交換で募集/応募に利用しているSNS

グッズ交換経験者に取引相手はどこで見つけているのか聞いたところ、9割の人がX(Twitter)で相手を探していました。

グッズ交換で取引に利用するSNS

 

X(Twitter)は拡散性も高くダントツで交換者が多いですね。

普及率が高いのでメジャーなキャラクターから、活動し始めのアイドルでもファン仲間が見つかりやすいようです。

 

グッズ交換で利用したことのある郵送方法

グッズ交換で利用したことのある交換方法について尋ねたところ、日本郵便サービス(普通郵便・ミニレター・レターパック・ゆうパック等)の利用経験者が最も多く、4割以上でした(複数回答)。

グッズ交換で利用したことのある郵送方法

 

次にメルカリ等のフリマアプリが2割強、ヤマト配送が2割弱でした。

 

グッズ交換で最もよく活用する郵送方法

利用したことのある交換方法の中でも、最もよく利用する郵送方法は、日本郵便サービスが45%で最も多い結果でした。

グッズ交換で最もよく使われている郵送方法

 

先ほどの「利用したことがある」回答と比較するとヤマト配送の割合が減少して、日本郵便とフリマアプリの割合が大きくなっています。

ヤマトは補助的に活用している方が多いようです。

 

日本郵便サービスをよく使う理由

日本郵便サービスをよく使う理由として多かったのは、

慣れている・手続きが分かりやすく簡単だから、という声が多かったです。

確かに昔からあるサービスなので、日本国民だったら使った経験があって利用しやすいですね。

グッズ交換で普通郵便をよく使う理由

 

郵送料が安いというのもメリットが大きく、利用理由の約4分の1を占めました。

トレカなど厚さ2cm以内の小さいグッズであれば、ミニレターが63円と安く、私の知る限り最も安い郵送サービスです。

 

興味深いのは

”多くの方が一度は利用したことがあるのでお取引がスムーズに進みやすい”

と相手に合わせた結果、郵便サービスを選んでいるという声が一定数ありました。

 

グッズ交換が初めてで不安な方は、とりあえず郵便で送付してみるとスムーズに進められる可能性が高いです。

アプリなどを介する必要がなく誰でも手軽に送りやすいのが郵便のメリットですね。

 

フリマアプリをよく使う理由

フリマアプリをよく利用する理由を尋ねたところ、匿名で相手に住所や名前を教えなくていいから、という声が最多の45%以上でした。

多くの方がメルカリを利用していました。

グッズ交換でフリマアプリをよく使う理由

 

ただし、メルカリやラクマなどのフリマアプリでは、交換目的での取引は禁止されています

 

しかし、

”お互いに見ず知らずの人と交換するため、詐欺を防ぐためにもメルカリという公式のサイトを通すことで安心できる”

とむしろポジティブに活用している声もみられました。

メルカリでの交換が禁止されていることは知らずに利用している方も多いようですね。

 

知らないとはいえ、フリマアプリ側にバレた場合アカウント停止などの罰則もあるため、おすすめはできません

▶グッズ交換をメルカリ取引でするやり方は?でメルカリよりも安く匿名配送ができる他の方法についてご紹介していますので、参考にしてください。

 

ヤマト配送をよく使う理由

ヤマト配送を使う理由は、6割が匿名で配送できるからと最多でした。

グッズ交換でヤマト運輸をよく利用する理由

 

ヤマトは匿名配送ができるサービスの一つです。

ただ郵便に比べると配送料が高くなってしまうデメリットもあり、多くの人が利用するメジャーな郵送方法ではないようですね。

 

スポンサードリンク

X(Twitter)グッズ交換が初めての人が知っておきたい流れとDM例文

グッズ交換サービスで名に使う?

X(Twitter)でのグッズ交換で、初めてDMでメッセージを送るの、緊張しますよね。

相手に失礼のないように、距離感と言葉遣いにも気を使うところだと思います。

Twitterグッズ交換が初めての人向けに、基本的な流れからDMテンプレ例文、よくある失敗パターンまで徹底解説していきます

 

私も初めてTwitterグッズ交換したときは右も左もわからず、とても緊張しました。

でも、基本的な流れを理解して慣れれば、スムーズに取引き交換できますよ!

「交換」と「譲渡」の違いも含めて、初心者の方でも安心して始められるよう分かりやすく解説します。

 

初めてのグッズ郵送交換に必要な準備物リスト

Twitter グッズ交換が初めての方は、まず必要な準備物を揃えましょう。

以下に、必須アイテムをリストアップしました。

目的・用途
交換するグッズ
OPP袋 濡れ防止
プチプチ 緩衝材
厚紙 トレカ等の折れ防止
封筒や箱 郵送用、サイズ規定に注意

 

私の経験では、100円均一でも十分な品質のものが手に入るので、初めての方はそちらで揃えてみるといいですよ。

また、発送前にはグッズの状態を写真に撮っておくのを忘れないようにしましょう。

万が一のトラブル時に証拠として役立ちます。

 

X(Twitter)グッズ交換の流れとDM例文【コピペOK】

Twitterでグッズ交換をする基本の流れ7ステップをご紹介します。

Twitterでのグッズ交換が初めての方向けに、すぐにコピペして使えるリプ・DM例文も用意しました。

例文を参考に、あなたの言葉でアレンジして活用してください。

 

①取引専用アカウントを作成

Xでのグッズ交換界隈は、取引専用のアカウントを作成されていることが多いです。

「譲 求」で検索すると多数のグッズ交換アカウントが見つかるので参考にしてみるといいですよ。

 

アカウントを分ける目的は、

・DMで個人情報をやり取りするため、日常ポストとは切り離して身バレを防ぐ
・日常アカウントで友人のホーム欄の邪魔をしない配慮

などがありますね。

 

②交換したいグッズの募集ポストorリプライ

取引の交渉はいきなりDMではなく、募集ポストへのリプ欄で簡単な条件や交換の可否を検討します。

はじめまして!○○と申します。
「△△」を探しておりこちらのポストを拝見しました。
私の「□□」と交換していただくことは可能でしょうか?
ご検討よろしくお願いいたします。

 

どうしても譲れない条件(都内手渡し希望、郵送方法の指定)がある場合はここで添えておくといいですよ。

 

交換相手が見つかったら、相互フォローしてDMで詳細相談に移りましょう。

こんにちは。改めて今回は交換お取り引きありがとうございます。
こちらのDMで詳細をご相談できればと思います。
よろしくお願いいたします。

 

③相互フォローしてDMやり取り

取り引きすることが決まったら、相手をフォローします。

 

相互フォローでないとDM制限がかかっていることが多いので、DMができない場合は相手にも

「詳しい話をDMで相談させていただきたいのでフォローお願いします」

とリプで送りましょう。

 

④郵送方法や同日発送について決める

DMを交換したら主に、

・郵送方法はどうするか
(普通郵便 or 追跡付き郵便 or 匿名配送)
・いつ発送するか

を取り決めます。

 

カードや厚さ3cm以内のポスト投函可能なものなら、普通郵便が最安でメジャーなので初めての人にもおすすめです。

高額なものを送付するならレターパックで追跡をつけておくのが安心ですね。

郵送方法 値段 オプション機能
普通郵便 ¥110~ 値段を調べる 追跡なし
レターパック ライト:¥430(厚さ3cm以内)
プラス:¥600
追跡あり
ヤマト ¥420~ 匿名配送可

普通郵便で交換する場合は、DMで住所を交換しましょう。

個人情報が気になる場合は、▶グッズ交換で住所を教えたくない時におすすめの匿名配送方法も参考にしてみてください。

 

こちら普通郵便・ポスト投函にて発送予定です。
プチプチに入れて丁寧に梱包させていただきます。
平日の昼間に動ける人は、「郵便局に持参します」も安心感があっておすすめですよ。

 

発送は同日発送を提案することも多いですね。

同日発送とは、発送する日程を決めて同じ日に発送すること。

片方は発送したのに片方が未だ発送していない状態の時の不安を和らげる目的があります。

詐欺防止、という見方もありますが、詐欺をする人は同日発送でも送ってこないので詐欺の防止効果は正直ありません

お互いへの配慮や安心感を与えるため、相手が希望する場合は応じるとスムーズに進めやすいです。

こちらは◯月◯日までに発送可能です。
ご都合いかがでしょうか?

 

⑤梱包・発送

交換条件が決まったら発送準備をしていきます。

 

カード類は濡れないようにビニール袋に入れること。

厚紙ではさんでテープでとめ、折れないようにします。

キーホルダーや小物類はプチプチで巻いてから封筒に入れましょう。

 

普通郵便は切手の値段を間違えると戻って来るので、封筒の裏に自分の住所は書いておきましょう。

郵便局で重さとサイズを測ってもらって送ると確実です。

 

本日〇〇(郵送方法)にて発送しました。
数日で届くと思いますのでご確認よろしくお願いいたします!

詐欺防止のため、投函した瞬間の写真や、郵便局でもらった領収書の写真を求められることがあります。

これも事前のDMでお互いに納得できる条件をすり合わせておくといいですよ。

 

⑥受け取り連絡とお礼

グッズを無事受け取ったら、相手に受け取ったことをDMで連絡しましょう。

お互いに受け取れたことを確認できたら気持ちよく取り引きを終えられますよね。

最後に推しを譲ってもらった感謝の気持ちもぜひ伝えてくださいね。

本日無事に〇〇を受け取りました。
どうしても欲しかったのでとても嬉しいです!
この度は交換いただきありがとうございました😊
またご縁がありましたらよろしくお願いいたします。

 

⑦推しと戯れる

7ステップ目は「推しと戯れる」。特に意味はありません。

7ステップにした方が区切りが良いかなと思い付け加えてみました。

せっかく交換してもらった推しグッズ、この上ないほどに愛でてあげましょう…!

 

交換と譲渡の違い

Twitterグッズ交換初心者の方が混乱しがちなのが「交換」と「譲渡」の違いです。

交換:お互いのグッズを物々交換すること。
お金のやり取りは基本的になく、1:1や2:1など交換比率を設定することもあります。
譲渡:グッズをお金で買い取ってもらうこと。
定価や送料込みなど金額設定があり、実質的な「販売」になります。

初心者が知っておくべきポイントとして、交換募集のツイートに「譲渡○」と書かれていれば譲渡も可能、「譲渡×」なら交換のみ希望という意味です。

 

譲渡には専用アプリのアズカリがおすすめですよ。

 

譲渡の場合、送料を抑えるためにメルカリが利用されることもありますが、厳密には交換・譲渡目的の利用はメルカリのルール違反なので注意しましょう。

メルカリのルールについては▶グッズ交換をメルカリ取引でするやり方は?で解説しているので参考にしてください。

 

初めての人がよく陥る失敗パターン

X(Twitter)グッズ交換初心者がよく経験する失敗パターンとその対処法を紹介します。

 

リプに個人情報をかきこんでしまう

Xのリプは不特定多数の人から見られているので、リプ欄(ポストへの返信)への個人情報の書き込みは控えましょう。

本名や住所はもちろん、最寄り駅などもDMに入ってから伝えるのがベターです。

(都内手渡し希望、などはOK)

 

郵送物の封が開いていた

私も一度やらかしたことがあるんですが、封筒のノリが剥がれて封がパッカーンと開いたまま届いてしまったと連絡を受けました。

幸い中身は無事だったので良かったですが、初心者のうちはやりがちなので注意しましょう。

 

マスキングテープは粘着力が弱いのでNGです。

必ずノリや両面テープで端までピッタリ封をして郵送しましょう。

 

私は100均のテープのりでピタッと貼り付けた後、念の為上からテープも貼ることにしています。

 

詐欺業者に引っかかった

多くはないですが、まれに詐欺業者も出回っていることがあります。

・郵送交換の取り引きをしたのに送られてこずバックレた
・想定していたものと違うグッズが送られてきた
・事前に共有していた写真よりも破損や傷の状態が酷かった

などのケースで、こちらからグッズを郵送した後に連絡が取れなくなるのでやっかいです。

ただ▶グッズ交換でよく起こるトラブルは?で紹介したように確率的に多くはありません。

 

相手の過去の履歴を確認したり、やり取り中に違和感を感じたらお断りするなどできる限りの対策は事前にしておきましょう。

 

スポンサードリンク

まとめ

X(Twitter)でのグッズ交換で最も利用されていた郵送方法は日本郵便サービスでした。

「配送料が安く済む」

「手続きが簡単で楽」

「多くの方が一度は利用したことがあるのでお取引がスムーズに進みやすい」

というメリットがあり、初めてグッズ交換をする人にもハードルが低くおすすめできます。

 

X(Twitter)でグッズ交換をする基本の7ステップとDM例のテンプレもまるっとまとめたので、初めてのお取引から、経験者の改めてのマナーの見直しまでぜひご活用ください!

グッズ交換はお互い「等価交換」になるように取引相手と交渉すれば、お互い送料は自分で負担してお金のやり取りをすることはありません。

グッズ交換が初めてで不安な方は、相手とコミュニケーションを取りながら相手と同じ郵送方法で検討してみてはいかがでしょうか^^

 

 

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました