トレカ交換は、推しをゲットしたり、コレクションを充実させたりするのに欠かせない手段です。
しかし、いざトレカを郵送で交換となると、
といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
このガイドでは、トレカ交換を郵送で行う際の梱包のやり方、最安値での発送方法、そして知っておきたいポイントを徹底解説します。
本記事では以下の内容をまとめました!
大切なトレカを安全に送り、気持ちの良い交換を実現しましょう!
Contents
トレカ交換を郵送で行う時の梱包のやり方は?
トレカ交換で推しをゲットするチャンス!
でも、郵送するときの梱包方法がさっぱりわからない…そんなあなたに、大切なトレカを安全に送るための梱包テクニックを伝授します。
ズバリ、流れは以下になります!
2.硬質ケース、または厚紙で保護する
3.OPP袋で硬質ケースをラッピングする
4.封筒に入れて切手を貼りポスト投函
以降、詳しく説明していきます。
折れないように硬質ケースや厚紙補強
トレカ交換で大切に保管していたトレカを、郵送時に折れてしまい台無しにしてしまうなんて…想像するだけでゾッとしますよね。
そんな事態から守るためにもスリーブと硬質ケースにトレカを入れましょう。
ここではトレカ交換における折れ対策を解説します。
ポイントはこちらです!
・硬質ケーススリーブでガードしたトレカを入れしっかりガード!
スリーブや硬質ケースはダイソーやセリアなどの100均で入手できます。
でも、
そんな方には硬質ケースの代わりに厚紙でもOK。
その場合、トレカより少し大きめの厚紙を2枚用意します。
厚紙でトレカを挟み、厚紙からトレカがはみ出ないように、上下左右をテープで固定しましょう。
厚紙は段ボールでもよいですが、最安値で発送する場合、厚さの制限もあるので厚紙をおすすめします!
水に濡れないように袋に入れる
折れに強いトレカの梱包はできましたが、それだけではまだ完璧な梱包とは言えません。
郵送時に雨が降っている可能は十分にありますので、しっかり水濡れ対策をしましょう!
・チャック付きポリ袋で密封
OPP袋とは、透明な中身が見える袋で、水濡れに強く、破れにくい、グッズ梱包において定番アイテムです!
ダイソーやセリアなどの100均で買えますので、簡単にゲットできますよ♪
OPP袋はスリーブや硬質ケースで少し厚さが増えることも踏まえて、ぴったりサイズより少し大きめのものを選びましょう。
梱包するときは2重に使うことで万全の対策もおすすめです!
また、OPP袋の上からチャック付きポリ袋で密封すれば、さらに安心!
ジップ部分をしっかり閉めて水濡れを防ぎましょう。
梱包において、最安値で送るためのヒントはこちらです!
・濡れ防止シートは、必要なサイズにカットして無駄を省き、郵送物を軽くする
封筒に入れてポスト投函
トレカサイズであれば封筒に入れてポスト投函でも郵送できます。
サイズと重さを測って、相応しい切手を貼って投函しましょう。
不安な場合は郵便局に持参すればその場で重さを測って対応してもらえますよ。
次に、切手の値段と発送方法の種類についてご紹介していきます。
トレカを最安値で安全に郵送するやり方とは?
トレカ交換は、安さを重視するなら日本郵便を利用するのがおすすめです。
送料が多少高くても匿名配送をしたい方は
▶個人間のグッズ交換で住所を教えたくない時の匿名配送方法をご覧ください。
今回は、トレカの安い郵送方法や安全に郵送するための方法をご紹介します。
重さ・サイズを最小限に抑える
トレカ交換の送料はほんの少しの工夫で大幅に節約することができます。
トレカを最安値で郵送するために、重さ・サイズを最小限に抑えるための秘訣を伝授します!
-
硬質ケースは本当に必要?
トレカを折れから守るために、硬質ケースを使う方法をご紹介しました。
しかし、硬質ケースは重量が重く、厚みも大きくなります。
トレカ1枚なら硬質ケースでも問題ありませんが、複数枚送る場合は厚さ制限を超えて、余計な送料がかかってしまうことも…。
制限を超えてしまう場合は硬質ケースなしにして、厚紙で梱包することも検討してみましょう。
-
梱包材は必要最低限に
トレカを梱包する際は、必要最低限の梱包材を使用しましょう。
過剰な梱包は、重量とサイズを増加させ、送料を高くしてしまう可能性があります。
カードの郵送にプチプチは必要ありません。
折れ対策の厚紙やダンボールは、必要最小限のサイズにカットしましょう。
最適な郵送方法を選ぶ
トレカ交換の郵送方法には、定形郵便、ミニレター、クリックポスト、レターパックなど、さまざまな選択肢があります。
トレカのサイズで郵送するとなると、代表的な発送方法と料金は以下の通りです!
種類 | 切手 料金 |
重さ | 厚さ | サイズ制限 |
ミニレター | 85円 | 25g以内 | 1㎝以内 | 専用封筒 (縦16.5㎝×横9.2㎝) |
定形郵便 | 110円 | 50g以内 | 1㎝以内 | 縦23.5cm以内 横12cm以内 |
定形外郵便 | 140円 | 50g以内 | 3㎝以内 | 縦34cm以内 横25cm以内 |
定形外郵便 | 180円 | 100g以内 | 3㎝以内 | 縦34cm以内 横25cm以内 |
クリック ポスト |
185円 | 1㎏以内 | 3㎝以内 | 縦34cm以内 横25cm以内 |
レターパックライト | 430円 | 4㎏以内 | 3㎝以内 | 専用封筒 (縦34㎝×横24.8㎝) |
1. とにかく最安値で郵送したい
トレカを送るのに最も安い郵送方法は、ミニレターです。
専用の封筒が必要で、郵便局やコンビニで購入することができます。
厚さ1㎝以内で、重さ25g以内の制限があるので、トレカ1枚だけの郵送に向いていますね。
トレカを複数枚送りたい場合は、郵便かクリックポストがおすすめです。
厚さ制限に気を付けてちょうどいいサイズの切手を選びましょう。
ただし、いずれも追跡機能や補償はないのでご注意ください。
2. トラブルを最小限にしたい
トレカが届かないなど、トラブルを最小限にしたいときは、追跡機能や補償があるクリックポストやゆうパケットがおすすめです。
-
クリックポスト
クリックポストは、自宅で簡単に、支払手続きとあて名のラベル作成ができ、全国一律運賃で荷物を送れるサービスです。
クリックポストで送る流れは以下です。
2.ネットでクリックポストの会員登録
3.荷物情報を入力し、クレジットカードで決済
4.ラベルを印字しトレカが入った封筒に貼る(切手不要)
5.近所の郵便ポストに投函
クリックポストは、会員登録、クレジットカード決済、ラベルの印字…とやることが多いのがデメリットです。
手間がかかる分、安く安く・追跡機能がつけられるのがメリットです。
-
レターパックライト
レターパックライトは、厚さ3㎝・重さ4kgまでで追跡サービスがつけれらる郵送方法です。
レターパックライトで送る流れは以下です。
2.送り先と自分の住所・氏名を記入
3.トレカを梱包後、封をして送り主控えのシールを剥がす
4.近所の郵便ポストに投函
レターパックライトは専用封筒を購入すれは切手は不要。
トレカのような小さな郵送物に対して送料430円と少しオーバーなところがデメリットです。
レターパックライトはこんな方におすすめです。
トレカ交換を郵送で行う際に知っておきたい流れ
トレカ交換で郵送を行う際は、梱包や発送方法だけでなく、事前に確認しておくべきポイントもいくつかあります。
このポイントを押さえることで、トラブルを防ぎ、安心安全にトレカ交換を楽しむことができます。
トレカの梱包状態を事前にDMや写真で共有する
トレカ交換で大事なのは、送り手も受け手も安心して取引できること。
送り先の相手とはお互いにトレカの状態を共有しておくと安心です。
写真で状態を確認し合えば、トラブルを防ぎ、スムーズな交換を実現できます。
具体的には、以下の情報を共有しましょう。
・傷や汚れなどの状態の写真
写真を撮るときのこちらのポイントを意識しましょう!
・スリーブや硬質ケースに入れた状態で撮影する
・傷や汚れが分かりやすいように、複数枚撮影する
受け取り後には報連相をする
トレカ交換で相手からカードを受け取ったら、中身を確認して相手に連絡しましょう。
状態もきれいでとても満足です。
ありがとうございました!
連絡をマメにすることでお互いに気持ちよく取引ができ、安心できます。
もし問題があれば、速やかに相手に連絡しましょう。
問題点については、具体的に何が問題なのかを明確に伝えます。
例えば、「トレカに傷がありました」ではなく、「トレカの右上角に、約1cmの傷がありました」のように、具体的な箇所やサイズを伝えることで、相手に問題を理解してもらいやすくなります。
また、写真があると、問題点がより分かりやすくなるので、傷や汚れなど、問題としている箇所の写真を添付しましょう。
最後に、相手に連絡する際は、落ち着いて丁寧な言葉遣いを心がけましょう!
まとめ
この記事ではトレカ交換を郵送で行うやり方をご紹介しました。
・発送方法は、重さ・サイズ、追跡機能の必要性、補償の必要性、予算などを考慮して選びましょう
梱包・郵送のほかにも、事前共有では、トレカの状態を相手に写真付きで伝え、トラブルを未然に防ぎましょう。
受け取り後は、すぐにトレカの状態を確認し、問題があれば速やかに相手に連絡しましょう。
これらのポイントを押さえることで、安全にトレカ交換を楽しむことができますよ♪
トレカ交換を郵送で楽しみたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
コメント