X(旧Twitter)などのSNSで、アイドルチケットやトレカなどのグッズ交換が行われていますよね。
自分が持っているグッズとの交換でリーズナブルに欲しい商品が手に入るので、取り引きをする人が増えてきています。
グッズ交換での郵送方法には色々ありますが、今回は
などの理由で、個人から個人へ送った荷物をコンビニ受け取りする方法について解説します。
コンビニ受け取りで気になる疑問についても解説しています。
住所を教えたくない方はぜひチェックしてみてください。
Contents
住所教えたくないならコンビニ受け取りがいいの?
個人から個人のグッズ交換で相手に住所を教えたくないからコンビニ受け取りをしようと考えていますか?
コンビニ受け取りは確かに相手に住所を教えたくない時に使える郵送方法です。
ただ実は、コンビニ受け取り以外にも個人間で商品を匿名で郵送できる方法はいくつかあります。
②グッズ交換アプリ
③メルカリ
これらのサービスのうち、①ヤマト宅配便と③メルカリではコンビニ受け取りを選択することができます。
しかし、コンビニ受け取りは「相手に住所を教えたくないから」という理由でわざわざ利用する必要はありません。
ヤマトなら自宅に送ってもらっても匿名で配送できるので、目的に合わせて配送方法を選択しましょう。
ちなみに、個人から個人への匿名配送で一番安くておすすめの方法は②のグッズ交換アプリです。
詳しくは▶個人でできる匿名配送方法4選で解説しています。
では、コンビニ受け取りを選ぶ理由には何があるのでしょうか?
コンビニ受け取りのメリット
コンビニ受け取りをする理由(メリット)は以下の点です。
・時間指定ができる時間に家にいないため出先で荷物を受け取れる
・配達員に自宅に来られたくない(女性の一人暮らしなど)
親バレしたくないなど家族に知られたくない荷物がある場合、自宅以外の場所に届けてもらえるというのが主なメリットです。
また、時間指定や再配達で待機する必要がなく、自分のタイミングで取りに行ける方が都合がいい方にも向いていますね。
コンビニ受け取りにおすすめの会社
コンビニ受け取りができるサービスを提供しているのは2種類です。
・メルカリ便を利用したコンビニ受け取り
おすすめなのは、ヤマト宅急便のコンビニ受け取りです。
クロネコメンバーズに登録していたら、セブンイレブンやファミリーマートなどの対象店舗に、受け取り場所を指定することができます。
メルカリをおすすめしない理由は、グッズ交換目的での商品交換・半交換(譲渡)は、メルカリの規則では禁止されているためです(参考:メルカリガイド)。
メルカリ側にバレた場合、取引のキャンセルや、最悪の場合メルカリの利用制限になる可能性があります。
▶メルカリでのグッズ交換のやり方はこちらの記事で解説しています
コンビニ受け取りのデメリット
ヤマトのコンビニ受け取りのデメリットは、小さい商品の場合、他の配送方法に比べると配送料が高くなること。
宅急便送料+匿名配送料110円がかかるので、日本郵便サービスなどに比べると値段が高いです。
どうしても自宅以外で受け取りたい場合、郵便局留めなら、匿名性は若干落ちますが配送料を比較的安く抑えられますよ。
▶郵便局留めのやり方詳細はこちら
コンビニ受け取りで住所はばれるの?
クロネコヤマトやメルカリのコンビニ受け取り制度を利用した場合、送る相手に住所はばれません。
ただ、郵送してもらう時に自分の住所や個人情報は入力するので、コンビニ店員にはばれないのか?気になりますよね。
ここでは、個人宛にコンビニ受け取りで郵送するときの注意点を解説します。
コンビニの店員には電話番号はばれる
結論、コンビニの店員に住所がばれることはありません。
ただし、受け取り側の名前と電話番号は開示されます。
なぜなら、コンビニに届いた荷物を受け渡す際の本人確認や、受け取りに来なかった時の連絡に必要だからです。
コンビニ店員には完全に個人情報がばれない訳ではない点に注意しましょう。
コンビニ店員に中身がばれたくない場合は、内容物の名前を「雑貨」などの一般名にしておけば問題ありません。
郵送先住所をコンビニにするのはNG
ないとは思いますが、コンビニ店員に個人情報バレしたくないからといって、郵送先の住所登録にコンビニの住所を入力するのはNGです。
それはあなた宛てではなくコンビニ宛ての荷物になってしまいますからね。
コンビニがあなたに受け渡す根拠がありません。
コンビニ受け取りをしたい場合は次に紹介する方法で、ヤマトの[「コンビニ受け取り」設定で発送するようにしましょう。
[個人から個人]クロネコヤマトのコンビニ受け取り方法
ヤマト宅急便は、私が知る限り個人から個人でコンビニに荷物を送ることができる唯一のサービスです。
コンビニ受け取りを利用する際に注意すべき点とコンビニ受け取り方法について解説します。
ヤマトでもネコポスはコンビニ受け取り対象外
ヤマトのコンビニでの受け取り方法について解説する前に、注意点があります。
ヤマト運輸の宅配サービスで、個人が主に使用するサービスはこの3つでしょう。
この内、コンビニ受け取りに対応しているのは宅急便と宅急便コンパクト。
ネコポスはコンビニ受け取りの対象ではありません。
小さい商品で配送料を抑えるために、ネコポスで送り合いたい時にはコンビニ受け取りを利用できないので注意しましょう。
ヤマト宅急便のコンビニ受け取りのやり方
ヤマトの宅急便をコンビニで受け取るためには、受け取り側が「受け取り場所を変更」します。
荷物を送る側のやり方は、自宅に送る場合もコンビニに送る場合も変わりません。
送る側の方法はクロネコヤマトでLINEアカウントを知らない相手に匿名配送する方法の記事で解説しています。
前提として、送る側と受け取る側両方が、クロネコメンバーズに登録しておく必要があります。
受け取り側のやり方手順
①受け取り側は、相手から送られてきたヤマトのURLから、コンビニで受け取る場合でもまずは自分の住所を入力します。
住所を入力するので不安になるかもしれませんが、相手に住所は公開されません。
②送り手が発送完了するとヤマト運輸から通知LINEが届きます。
通知LINEが来たら「場所変更」を指定すると自動的にクロネコメンバーズのログイン画面に移ります。
③「場所変更」で、希望のコンビニ・PUDO(宅配便ロッカー)・ヤマト運輸営業所から受け取り場所を選択。
これで設定は完了です。
コンビニ受け取りで必要なもの
コンビニ受け取りは、セブンイレブン・ファミマ・その他のコンビニから選択できます。
受け取り場所としては、セブンかファミマ、PUDOがQRコードのみで済むのでラクでおすすめです。
セブンイレブンとファミマ以外のコンビニと、ヤマト運輸の営業所では、本人確認書と印鑑が必要になるので少し面倒なんですよね。
受け取り場所によって必要な持ち物と保管期限をまとめました。
コンビニの店員さんから対面で受け取るのが苦手…
という方はPUDOなら完全非対面で荷物を受け取れますよ。
コンビニの保管期限は3日間。
保管期限は納品された日から数えて3日なので注意してくださいね。
通知が来たらできるだけすぐに取りに行くのが安全です。
まとめ
個人から個人のグッズ交換などで匿名で郵送する手段は、コンビニ受け取りだけではありません。
コンビニ宛てに設定しなくても、ヤマトの匿名配送は住所を教えずに自宅に荷物を送ることができます。
コンビニ受け取りは、家族に知られたくなかったり、時間指定で自宅で受け取るのが困難な方におすすめの方法です。
また、コンビニの店員さんには名前と電話番号はばれることにも注意が必要です。
コンビニ受け取りをしたい場合、送る側は自宅に送る場合と同様で手続きは変わりません。
受け取り側が受け取り場所をコンビニ受け取りに変更して利用しましょう。
コメント